はじめに
毎日忙しく過ごすママにとって、家事と育児の両立は本当に大変ですよね。中でも「食器洗い」は、食後の貴重な時間をじわじわと奪っていく、地味だけれど負担の大きな作業です。
そんな中、食器洗い乾燥機(以下、食洗機)を導入することで、驚くほどの時短が可能になることをご存じでしょうか?
今回は、私自身の体験を交えて、食洗機のメリットをご紹介します。
食洗機でどれくらい時短できる?
一般的に、食器を手洗いする場合は、1回あたり20〜30分程度かかります。1日3回食事をするご家庭であれば、トータルで1日約1時間近くも食器洗いに時間を使っていることになります。
一方、食洗機を使えば、予洗いと食器のセットを含めても5分程度。つまり1日で約25分〜30分の時短が可能になります。1ヶ月に換算すると、なんと12時間以上の自由時間を生み出せる計算になります。
食洗機が助けてくれた私の体験
私が食洗機の導入を考えたのは、妊娠中のつわりがきっかけでした。吐き気がひどく、特に洗剤の匂いが辛くて、食器洗いが本当に苦痛だったんです。
そんな時、妊婦さん向けの雑誌で「食洗機を導入することで、つわり中も無理せず過ごせる」と紹介されているのを見て、これは試してみる価値があるかも…と感じました。
すぐにインターネットで機種を調べ、家電量販店で実物をチェックし、我が家に合う食洗機を購入。実際に使い始めてみると、洗剤の匂いを気にせずに済み、食器洗いの時間も大幅に短縮できて、本当に助かりました。
今では、夕食後の時間を自分のリラックスタイムにあてたり、子どもとゆっくり遊んだりする時間が持てるように。家事の手間が減ることで、心にも余裕が生まれ、親子のコミュニケーションもより深くなったと感じています。
食洗機がもたらすメリット
食洗機を導入してみて、感じたメリットは想像以上でした。
家事の負担が減り、心身の余裕が生まれる 子どもとの大切な時間を持てるようになる 自分の時間が確保でき、心のケアができる 家族の笑顔が増える
家事をこなすだけの毎日から、「自分のため」「家族のため」の時間を作れる毎日に変わったのです。
我が家のおすすめ食洗機
我が家で使っているのは、パナソニック製の食洗機「NP-TH3(現在は廃盤)」です。キッチンのカウンターの上に置けるコンパクトなタイプなので、アパート暮らしの我が家でも問題なく設置できました。
置き場所が限られているご家庭でも、最近はスリムタイプや分岐水栓不要のタンク式など、さまざまなタイプの食洗機が販売されています。ライフスタイルやキッチンの広さに合わせて選べるのも、今の食洗機の大きな魅力です。
おわりに
妊娠中のママや、小さなお子さんを育てるママこそ、もっと「家電の力」に頼っていいと思います。
食洗機は、単なる時短家電ではなく、「自分と家族の時間を増やす」ための大切なパートナー。
少しの工夫と投資で、日々の暮らしがぐんとラクになります。
ぜひ「時短家電」という選択肢を取り入れてみませんか?