はじめての小1の家庭訪問。わが子の成長と親としてできること

【子どものこと】

先日、小学校の家庭訪問がありました。

短い時間ではありましたが、先生から直接お話を聞ける機会はやはりありがたく、改めて子どもの学校での様子を知ることができました。

学校での様子

先生からはまず、

「返事がとても大きな声で元気がいいですね」

「明るくて、いつも元気いっぱいです」

と嬉しい言葉をいただきました。

さらに、ふざける場面があっても「切り替えが早く、注意されるとすぐやめられる」とのこと。

普段家で見ている姿と似ているようで、少し違っていて、「そうなんだ、学校ではそんなふうに頑張ってるんだな」と新たな発見がありました。

落ち込んだときは表情などですぐに分かるそうで、先生にはたくさん話をするそうです。

信頼できる先生と出会えていることにも、感謝の気持ちでいっぱいです。

家庭でできること

先生からは、家庭ではこんな関わり方をしてみてください、とアドバイスもいただきました。

よく話を聞くこと 「今日も1日がんばったね」と声をかけてあげること 子どもが話してくれるまで待つこと 小さなことでもたくさん褒めてあげること

慌ただしい毎日の中で、つい「早くして」「ちゃんとして」と言ってしまいがちですが、

“話を聞く”“待つ”“褒める”という、シンプルだけど大切なことを心がけたいなと感じました。

宿題が増える5月に向けて

5月からは宿題が少しずつ増えるとのこと。

家庭での+αの取り組みも、これまでよりちょっぴり難しく感じるかもしれないそうです。

だからこそ、

「がんばってるね」「すごいね」「えらいね」

と、前向きな言葉で寄り添っていきたいなと思います。

今回の家庭訪問を通して

子どもが学校で頑張っていること、そして私が家庭でできること、

両方に気づかせてもらいました。

小さな積み重ねの毎日だけど、

子どもの成長にちゃんと寄り添えるよう、私も頑張っていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました