子どものヘアカット、どうしてますか?わが家のリアルな体験と工夫

【子どものこと】

子どもが赤ちゃんの頃から髪の毛がよく伸びるタイプで、「あれ、そろそろ切らなきゃ?」と思うことが増えてくる時期ってありますよね。

でも、じっとしてくれないし、どこで切ればいいかも分からない…。初めてのヘアカット、特に0〜3歳ごろまでは悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、わが家の3人の子どもたちのヘアカット事情をご紹介します。男の子も女の子も、それぞれの成長に合わせた方法で乗り越えてきた経験が、どなたかの参考になれば嬉しいです。

0〜1歳:寝ている隙がチャンス!ママのセルフカット

赤ちゃん時代のヘアカットで一番悩んだのは、「じっとしてくれない!」ことでした。まだお座りもできないし、急に動かれると危ない…。そんな時に活躍したのが、「寝ている間にカットする」方法です。

チャイルドシートやベビーカーでスヤスヤ寝ているタイミングを見計らい、ポケット付きの食事用エプロンを装着してカットスタート。

ハサミは先が丸い子ども用を使い、安全第一でゆっくり丁寧に切っていました。前髪や耳周りだけでもすっきりすると、ぐっと印象が変わるんですよね。

男の子:1歳を過ぎてからはお風呂場でパパと分担制

長男が1歳を過ぎて活発に動くようになってからは、寝ている間のカットが難しくなり、お風呂場でのカットに切り替えました。

わが家では「ママが抱っこ、パパがカット」という分担制。裸でお風呂に入る前なら、髪の毛が多少飛んでも気にならず、終わったらすぐ流せるので楽ちんでした。

使うのは、先の丸いハサミとバリカン。バリカンは最初は怖がりましたが、「くすぐったい音がするよ〜」などと声かけしながら、少しずつ慣らしていきました。

パパも長男が小さい頃はカットに奮闘していたものの、今では次男のカットを手際良くしてくれます。

女の子:1〜3歳頃まではおうちでヘアカット、3歳から美容室デビュー

長女は髪の毛が伸びるのが早く、1歳を過ぎると前髪や後ろ髪がどんどん伸びてきました。女の子は特に髪型で印象が変わるので、ママとしても気になりますよね。

1〜3歳ごろまでは、自宅のダイニングチェアに座らせてカットしていました。タブレットでお気に入りのアニメを見せたり、おやつをつまませたりしながら、なるべくリラックスさせてカットします。

前髪はこまめにカット、後ろは揃える程度。子ども用のすきバサミを使うと、失敗しにくくおすすめです。

そして3歳を過ぎた頃に念願の美容室デビュー!「プリンセスみたいにしてもらおうね」と声をかけて行ったところ、意外にもご機嫌で椅子に座ってくれました。プロにお任せするとやはり仕上がりが全然違います。以降は、ママとデートという名目で美容室にお願いするようになりました。

まとめ:無理なく、子どものペースで

子どものヘアカットは、親にとってちょっとしたハードル。でも、その時々の成長や性格に合わせて、無理のない方法を選ぶことが大切だと感じました。

・寝ている間にサッと切る

・お風呂で気軽にカット

・お気に入りの動画を見せながら家でカット

・ごほうび感覚で美容室へ

など、色々な工夫をしながら、少しずつ「うちのスタイル」が見えてくると思います。

この記事が、同じように悩むママやパパのヒントになりますように。

タイトルとURLをコピーしました