【夏休みの宿題管理術】小学生男子のママにおすすめ!無印のスリムホルダーでスッキリ◎

【子どものこと】

夏休みに入ると、毎日の生活リズムが変わるうえに、学校から出された大量の宿題…。

小1男子のいる我が家では初めての夏休みを迎え、“夏休みの宿題どう管理する?”が課題です。

特に男の子って、ランドセルの中がカオス状態になりがちじゃないですか?

プリントはくしゃくしゃ、宿題の要項もどこかへ…なんてことも多々。

そんな我が家で今年から使い始めたのが、無印良品の「ポリプロピレン携帯に便利なスリムポケットホルダー A4・10ポケット」です。

無印のスリムホルダーが優秀すぎる!

このホルダー、10ポケットあるので、宿題の内容ごとに分類して入れられるのがポイント。

我が家では以下のように使い分けています:

表紙ポケット:宿題の一覧表

1ポケット目:音読カード

2ポケット目:作文や絵画コンクールの要項

3ポケット目:がんばりノートのお手本

4ポケット目以降:自由研究・工場見学資料 など

子どもでも扱いやすい薄型&軽量で、学童にもそのまま持っていけるのが便利です。

我が家の夏休みの宿題内容はこんな感じ

沖縄県内の小学校に通う息子の宿題は、以下のようなラインナップです。

① 夏休みのドリル

基本的な計算や漢字練習などが詰まったドリルです。

我が家では学童に置いておき、7月中に終わらせるのが目標。

早めに終われば、8月は自由研究や外遊びに集中できます!

② 音読

毎日家で取り組む音読。

1日1回読んで、親が音読カードにサインします。

こちらもスリムホルダーの専用ポケットに常備しておくと、出し忘れ防止に。

③ がんばりノート(沖縄特有?)

“がんばりノート”は、20ページほど自分で取り組む自主学習ノート。

1学期に配られたお手本を見ながら、1日1ページずつ書写していきます。

計算問題や視写、言葉集めなど、自分の得意なことを選んでOK。

我が家はお手本①から順番に取り組んでいきます。

④ なわとびの練習

「前回し30回」「後ろ回し20回」が目標。

涼しい時間に公園で練習したり、室内で短時間チャレンジしたり。

小さな達成感が積み重なる、いい運動習慣にもなっています。

⑤ 自由課題

絵や工作など、自由に取り組める課題。

我が家では、夏休み中に予約している工場見学の様子を絵に描く予定。

体験を通して描くことで、感想文や自由研究にも展開しやすくなります。

母の小さな工夫で「宿題迷子」ゼロに

宿題の進捗管理って、親がどこまで口を出すべきか悩ましいですが、最初の整理だけでもしてあげると子どもがスムーズに取り組めるようになります。

プリントがぐちゃぐちゃ、どこに何があるかわからない!

そんなストレスを減らすためにも、ホルダー1つで整理しておくだけでだいぶ違います。

夏休み後半に「え!これもやらなきゃだったの!?」なんてことがないように、ぜひ取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました