今日は、私が普段の生活で愛用しているお塩についてご紹介します。
お料理に欠かせない調味料である「塩」ですが、実は味だけでなく、健康や暮らしに役立つ使い方がたくさんあります。今回は、私のお気に入りのお塩を3種類、活用方法も含めて詳しくご紹介します。
ミネラル豊富!「ぬちまーす」
まず最初に紹介したいのが、沖縄生まれの「ぬちまーす」です。
「ぬちまーす」は、海水から特殊な製法で作られたパウダー状のお塩で、ミネラルがたっぷり含まれているのが特徴。とにかく塩味が強いので、ほんの少量でもしっかり味が決まります。私は、ミネラルを意識したい時や、シンプルな味付けで素材の味を引き出したいお料理に使うことが多いです。
例えば、蒸し野菜やお豆腐にサッとひとふりするだけで、ぐっと味が引き締まります。汗をたくさんかいた日や、体が塩分を欲しているなと感じる時にも重宝しています。
普段使いに便利な「アルペンサルツ」
次にご紹介するのは、普段のお料理で大活躍している「アルペンサルツ」。
こちらはドイツのアルプスで採れた天然岩塩で、クセがなくとても使いやすい味です。私はカルディで購入することが多く、我が家の定番調味料になっています。
炒め物やスープ、パスタなど、どんな料理にも合わせやすく、塩加減の調整もしやすいのが魅力です。粒が細かすぎず、しっかり塩味を感じられるので、普段の食卓で大活躍しています。
沖縄ならでは!お守りとしての「お塩」
最後に紹介するのは、少し変わり種のお塩。沖縄の海中道路にある海の駅 あやはし館で購入した、お守り用の塩です。
沖縄では、古くから塩を魔除けやお守りとして持つ文化があります。私も、可愛い革のケースに入ったお塩を持ち歩いていて、急に肩が重くなったり気分が悪くなった時には、このお塩を手にして払うようにしています。
塩は清めの力があるとされているので、玄関や車に置いたり、お風呂にひとつまみ入れるのもおすすめです。暮らしにそっと寄り添ってくれる、心強い存在です。
まとめ
お塩は、ただの調味料ではなく、健康にも、心にも、生活にも役立つ万能アイテムです。
・ぬちまーす:ミネラル豊富でしっかり塩味。特別な料理や体調管理に
・アルペンサルツ:クセがなく、毎日の料理に使いやすい万能塩
・お守り塩:沖縄ならではの文化で、心の安心や魔除けに
用途によってお塩を使い分けると、暮らしがちょっと豊かになります。皆さんもお気に入りのお塩を見つけてみてくださいね。