【GWの隙間時間に】子ども服の衣替えと、思い出に浸る幸せな時間

【家事】

GW、ちょっとした隙間時間に子どもたちの衣替えをしました。

子ども3人分となると、なかなか大仕事。でも、私はこの作業が嫌いじゃありません。むしろ、毎回懐かしさと幸せに包まれる、特別な時間です。

衣替えにおすすめの整理術

今回も活躍したのが、セリアのダンボールケース。

シンプルでインテリアにもなじむし、何より「見た目で季節と中身がわかる」のが最高なんです。

我が家のルールはこんな感じ:

ベージュの箱 → 夏物

ブラウン・ブラックの箱 → 冬物

さらに箱の右下に透明テープを貼り、その上から

「季節+サイズ」を書いた色付きテープをぺたっ。

例:夏物・90サイズ → S90

  冬物・110サイズ → W110

そして文字も色分けしています。

男の子用は黒文字、女の子用は赤文字で記入

これで一目で中身がわかるので、衣替えもグッと時短になります。

衣替え中にこみ上げる、懐かしさと愛おしさ

ただ服をしまって出すだけの作業、と思いきや…。

1枚1枚手に取るたびに、いろんな思い出がふっとよみがえってくるんです。

「これ、毎日手洗いしたなあ」 「すぐ汚すのに、本人はお気に入りでよく着てた」 「これじゃないとイヤー!って、朝から大騒ぎしたっけ」

特に、上の子から下の子まで3人が着たおさがり服には、思い入れがたっぷり。

何度も洗ってくたっとなってるけど、それすらも愛しい。

衣替えは大変だけど、幸せな時間

子ども3人分の衣替えは正直大変。

でも、それ以上に心が温かくなる時間でもあります。

衣替えって、家事でありながら、思い出をたどる旅みたいなものかもしれません。

また次の季節も、子どもたちの笑顔と一緒に思い出が増えていきますように。

タイトルとURLをコピーしました